【株価の暴落】【円高】【煽りを受けても株を買い続ける理由】

『バフェットがS&P500を全て売却』『米国株は過去最高値で割高』『景気後退(リセッション)がくる』など、煽りを受けて不安になっていませんか?
『あの、投資の神様が言っている』『有名な方が警告している』と目にすると、余計に信憑性が増しますよね。

結論:無視して買い(積み立て)続ける
様々な煽りによる不安を払拭し、投資し続けるべき理由を知ることができます。


タイミングは『誰にも』わからない

仮に予想できる人がいたとしたら、その人は世界一のお金持ちになれます。

【株価は予測不可能】

・株価が上がるなら買って、最高価格で売却

・株価が下がるなら空売り
全資産を投資し続ければ、ひたすら増えますからね。

昔の甘夏
昔の甘夏

世の中にそんな人がいないのは、予想出来ないって事だね


【↓年初来の値動き↓

引用:Google Finance


株価の動きは予測不可能で、過去の値動きとは関係なくランダムに動く経済理論(ランダムウォーク)があります。また、上昇する確率は下落する確率と全く同じです。

株価がランダムウォークにしたがっているのであれば、将来の株価を予想することはできず、市場で勝ち続けることはできなります。



【為替も予測不可能】

為替ではFX(外国為替証拠金取引)で売買ができます。

近日では『米国の関税政策でインフレ再燃』『日銀の政策金利の追加利上げ』などのニュースで、為替も変動していますね。
円安や円高予測ができれば、全額投資すれば大金持ちです。


昔の甘夏
昔の甘夏

100%勝てる人はいないよね

【↓年初来の値動き↓】

引用:Google Finance



円高要因の1つに、日銀の政策金利引き上げによる日米金利差の縮小があげられます。
金利が上がる『かもしれない』思惑、さらに様々な要因で変動するので株式同様で予測は困難です。

株価と為替を比べる

【↓過去の値動き↓】

引用:Google Finance

為替は上がったり下がったりを繰り返していますが、上昇はせず留まっていますね。


【↓S&P500 過去の値動き↓

引用:Google Finance


株式は右肩上がりですね。
過去は未来を保証はしませんが、株価は上昇(世界経済は発展)すると考えると、今後も右肩上がりになるでしょう。

為替は気にせずに投資を継続しましょう。

昔の甘夏
昔の甘夏

積み立てをやめたり、金額を減らすなどは良い判断ではないよ

ポジティブに考える

株価が下がればチャンス(買い増し)、株価が上がればハッピー(資産が増える)の考え方です。
円高になれば給料や収入(円の価値)が上がりハッピー、円安になれば米国株の基準価額(資産が増える)が上がりハッピーとポジティブにいきましょう!


物を買う時は、値段が安い方が嬉しいはずなのに・・・


私は2022年から投資を始めたのですが、2023年に米国ではシリコンバレーバンク(SVB)やファースト・リパブリック・バンク(FRC)が破綻、YouTubeやSNSでは『株価は暴落』『景気後退(リセッション)がくる』『今すぐ株は売れ』など煽りは酷かったです。


昔の甘夏
昔の甘夏

何度も売りたくなったけど、今の資産を築けたのは買い続けたからだね

【シリコンバレーバンク(SVB)破綻時】

つみたてNISAは継続(特定口座分含む)で10万円/月を購入しています。




特定口座で、合計60万円を追加投資です。



【ファースト・リパブリック・バンク(FRC)の破綻時】

つみたてNISAは継続(特定口座分含む)で10万円/月を購入しています。




特定口座で合計88万円を追加投資です。




こんな感じで、小分けにして追加投資もありだよ!

昔の甘夏
昔の甘夏

自分に合ったやり方で継続しよう!
とにかく、市場から退場が一番ダメ!

【↓感情に左右されない為に↓】

米国以外に投資先はない

今後は、どの国が伸びてくるかは分かりませんが、現時点では米国投資をメインにすべきです。

・投資環境が整っており、株主還元意識が強い
・人口が増加している

・世界の軍事力No,1

・ビッグテック企業【グーグル(Google)、アップル(Apple)、メタ(Meta)、アマゾン(Amazon)、マイクロソフト(Microsoft)】が揃っている(世界中の資金が集まっている)

などの理由からです。

『今後、インドが成長する』と盛り上がっていましたが、やはり投資に対する地盤ができていないと思います。今後に期待するのは有りですが、メインの投資先とはならないです。

まとめ

現状、円安株高であるので全力買いの相場ではないですが、コツコツ積み立ては継続し、株価暴落や円高になったらスポット買いですね。


そして、Buy and hold
(買い持ちしたまま、長期に保有する)
で、長期運用で資産形成しましょう!


【↓こちらの記事もどうぞ↓】

コメント