テレビや広告、銀行などで目にしたことがあると思います。『貯蓄から投資へ』の流れや近年の株式市場好調により資産を多く増やした方が多く、投資に関心が向けられていますね。
今後、日本は少子高齢化により年金支給などの対応が難しくなっており、このNISAは『老後の面倒は自分でみてね』という意味が含まれていると思っています。
NISAへの理解と、間違えない運用方法を知ることができます。
実際の運用結果もまとめましたので、投資への第一歩を踏み出しましょう!
【NISAとは】
NISAは、少額投資非課税制度(貯蓄や投資を促す目的)で、簡単にいうと投資をして利益が出たら非課税ということです。(制度であって投資先ではない)
『非課税の保有期間が無期限』『最大1,800万円まで利用可能(年間投資枠が最大で360万円)』などの特徴があります。
由来はイギリスのISAを真似していて、NISAはその日本バージョンです。
イギリスではISA制度によって、保有資産約1.8億円を超える人が増えてるそうですね。
引用:https://note.nam.co.jp/n/n7fdd1e6cbad6
ニッセイアセットマネジメント株式会社
引用:楽天証券
【運用方法を間違えない】
『利益が出たら非課税』ということは、利益が出なければ意味がありません。
・どこでNISA口座を作るか
・投資先はどこにするか
・運用期間はどうするか
とても重要になります。投資初心者は欲を出さずにインデックスを長期運用をしましょう。
【↓おすすめ口座開設先↓】
【↓おすすめ投資先↓】
【↓正しい運用方法↓】
【↓感情に左右されない↓】
【運用結果】 (※2025年 2月時点 )
【旧NISA】

【新NISA】

相場が良かったのもありますが、コツコツ毎月積み立てただけです。
自分だけでなく、同じ期間に投資をした方は同じ成績になっています。
【↓毎月積み立て設定↓】


株価は上下し、感情が入るから案外難しい

迷いが出た時こそ、メンターを頼っているよ!
【少額(100円〜)でも始める】

少額なんて意味ないでしょ?
100万円位貯まったら始めるよ
金額面では意味無いです。100円を倍(+100%)にしても200円にしかならないですからね。
ですが、『投資の経験をする』という意味では凄い価値があります。
・証券口座を開く
・投資先を選ぶ
・投資した商品が、どう価額変動するか把握する
ここまで到達できれば、後は入金額を増やすだけです!
まずは失敗を恐れずに、少額でも良いので挑戦してみましょう。

失敗して100円が0円になっても平気
【↓投資は入金力ゲーム↓】
【まとめ】
投資を始めた際に、一番最初に利用したい制度です。投資は早く始めればそれだけ有利です。
焦りは禁物ですが早く行動し、長期目線で資産形成をしましょう。
【↓こちらの記事もどうぞ↓】
コメント